極東製薬工業株式会社

  • ホーム
  • 細胞培養受託製造
  • 細胞培養製品一覧
  • 技術情報
  • ペプトン・エキス製品一覧
  • KYOKUTOブログ
  • お問い合わせ

KYOKUTOブログ

極東製薬工業(株)公式ブログです。
当社と関わりのある先生方からの投稿記事や、当社の細胞培養オタク研究員のつぶやきを紹介致します。

細胞培養 特別講義

研究開発情報

製品情報

【主席研究員部屋3】培地の代わりに・・・

培地の代わりに接着剤を作り、容器ごと廃棄した件



 前回でのお約束、今回は失敗話でございます。さて、若かりし頃は知識も含めて経験不足からの笑っちゃうような失敗をしたことが何回かありますね(「今でも時々 やらかしているじゃないの」とか言われそうな気もしますが。

 その失敗はα-リポ酸(チオクト酸)を加えた培地を試作するときにやらかしました。

 さてここで一寸うんちくです。α-リポ酸はエネルギー消費を増大させ1)、脂肪細胞の分化を抑制するため2)、ダイエット向け健康食品の代名詞となっています。もっともα-リポ酸がヒトでダイエットに効果があるという明確な論文はないそうです3)。使ってみるかなと真面目に考えた時期があり、ちょっと残念(そんなものを使うより食べる量を減らしなさいと…)。閑話休題(それはさておき)

 α-リポ酸はクエン酸回路のピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の補酵素で、ピルビン酸をアセチルCoA に変換しているなどエネルギー代謝には必須のビタミン様物質です。また、強い抗酸化作用が有り4)、培地中では酸化毒性の中和を目的として添加します。そのため低酸素条件を好む正常組織系細胞や高酸素条件の高密度培養などの培地にはα-リポ酸を加える事が多いです。例えば、基礎培地では MEM-α、Ham F12 なんかに、無血清培地としては弊社の E-RDF 培地や MCDB 系の無血清培地に入っています。まあ、MCDB 系無血清培地は Ham F12 から派生した培地なので入っているのは当然なんですが。

 失敗話に戻りますが、α-リポ酸は脂溶性なので、本来は有機溶媒、例えばエタノールに溶解して培地に加えます。培地では添加量が非常に少ないので、この程度なら水でも溶けるじゃないかと軽く考えて、水に加えてみたところ当然のことながら全く溶けなかった。半日ぐらい撹拌してみたが、やはり溶けない。ムキになって煮ちまえ~とやったところ、溶けるどころか黄色いネトネトになって試験管の底に張り付いてしまった。それはまるで合成ゴム系の接着剤のようだった…。それからは 何をしても試験管底の接着剤は取れることはなかった。

 慌てていろいろ調べてみるとα-リポ酸は加熱により不可逆に重合するとある。始める前に調べておくのが筋ですが、その程度のこともしておかなかった自分の迂闊さにしばらくがっくりと落ち込んだ後、試験管ごと失敗作をガラスのゴミ箱に隠蔽したのである。まあそのおかげで今では後輩たちにα-リポ酸の添加法について得意気に説明できるようになっている。当然、失敗した話はしないが(ブログでばらしてどうすんだか)。


水と油の結婚



 脂溶性物質添加の失敗談が出てきたところで、うんちく話Part.2。水に混ざらない脂溶性物質をどうやって培地に加えるかという可溶化の話です。色々なやり方はあるのですが、大凡には以下の4つです。

a) 担体などに結合する方法

b) リポソームなどのカプセル化 

c) 界面活性剤によるミセル化

d) エステル化する

 溶かしこみたい物質や目的によって方法は異なります。a) や b) などは細胞膜の透過性が上がり、細胞内への移行性が高くなるのでお勧めなんですが、問題点としては培地の保存安定性が悪くなる点です(場合によっては1日でアウトなんてことも有りえます)。また担体は高額なものや安全性に問題があるものも多いです。必須脂肪酸をアルブミンに結合させることなんかはよく行われますね。アルブミンはエンドサイトーシスで細胞内に入り込むので、細胞内取込みの効率が上がります。ですが、無血清培地、特に医薬品生産用培地では生体蛋白質を入れることが御法度なことが多いので、これに代わるものを用意する必要があります。

 c) の界面活性剤を用いる方法は安価で良いのですが、界面活性剤そのものが細胞に影響をあたえることも多いので、影響の少ない界面活性剤と濃度の組合せを細胞ごとに考えなくてはなりませんから結構面倒くさいです。

 d) のエステル化する方法も安価ですが、活性が低くなることが多いです。また、培地中で元の脂溶性物質に戻ってそれこそ元の木阿弥になったりもします。

 各々一長一短ですが、ケース・バイ・ケースで最適な方法を探すのも結構楽しいです。お困りの際は応相談で...(いかん、商売モードに入ってしまった)。まあ 今回はこのへんでお開きとさせて下さい。

【参考文献】



1) Doggrell SA., α-Lipoic acid, an anti-obesity agent?, Expert Opinion on Investigational Drugs, 2004 Dec;13(12)):1641-43


2) Cho KJ, et al.,α-Lipoic Acid Inhibits Adipocyte Differentiation by Regulating Pro-adipogenic Transcription Factors via Mitogen-activated Protein Kinase Pathways., J Biol Chem, 2003 Sep, 278(37)):34823-33


3) (独)国立健康・栄養研究所 構築グループ, 【話題の食品成分の科学情報:詳細】α-リポ酸の安全性・有効性情報 (痩身効果との関連) (ver.111104), (独)国立健康・栄養研究所ウェブサイト, 2011/11/04, http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail471.html


4) Packer L, Witt EH, Tritschler HJ, α-Lipoic acid as a biological antioxidant., Free Radic Biol Med. 1995 Aug;19(2):227



こちらの記事に関するお問い合せはこちら

cellculture@kyokutoseiyaku.co.jp

過去記事

【特別講義 第25回】竹内先生インタビュー連載記事Vol.2

【出展案内】 11/25-27 バイオEXPOに出展します!

【お知らせ】順天堂大学およびJUNTENBIOとの共同研究について

【出展案内】再生医療JAPAN/BioJapanに出展します!

【お知らせ】ペプトン・エキスのご紹介

【特別講義 第24回】竹内先生_インタビュー連載記事Vol.1

【講師紹介】東京大学 竹内 昌治 先生

【お知らせ】受託サービスのご紹介

【特別講義 第23回】iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して

【出展情報】第19回日本再生医療学会総会に出展しております

【お知らせ】総合パンフレットのご紹介

【特別講義 第22回】iPS細胞から膵島の大量培養法の開発

【出展情報】再生医療EXPO大阪に出展しております

【出展案内】2/26-28再生医療EXPO大阪に出展します!

【お知らせ】東京女子医科大学と共同研究開始

【特別講義 第21回】今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?

【講師紹介】国立国際医療研究センター研究所 大河内仁志先生

【出展情報】第42回日本分子生物学会

【特別講義 第20回】ありふれた「先輩との出会い」

【出展報告】再生医療JAPAN

【出展案内】10/9-11再生医療JAPANに出展します!

【特別講義 第19回】ありふれた「恩師との出会い」

【技術情報】Stem-Partner SF/ACF(ラミニン添加法)

【出展情報】バイオ医薬EXPO開幕しました!

【出展情報】バイオ医薬EXPO

【特別講義 第18回】ありふれた「細胞との出会い」

【講師紹介】物質・材料研究機構 谷口彰良先生

【出展情報】輸血・細胞治療学会に出展中です

【掲載情報】PHARMSTAGE (2019.3)に掲載されました

【新製品情報】凍害保護液

【出展情報】日本再生医療学会に出展中です

【出展情報】日本自己血輸血学会に出展します

【出展情報】再生医療産業化展に出展します

【特別講義 第17回】iPS細胞から分化した神経系細胞を用いた再生医療前臨床および疾患モデル研究

【新製品情報】ヒトiPS/ES細胞用培地

【特別講義 第16回】ES/iPS細胞から神経幹細胞を誘導する

【特別講義 第15回】神経幹細胞を培養する

【講師紹介】順天堂大学 赤松和土 先生

【出展報告】再生医療JAPAN 2018

【出展案内】再生医療JAPAN 始まりました

【お知らせ】細胞培養関連サイトのデザインが変わりました

【掲載報告】9/27「化学工業日報」再生医療特集に掲載されました

【出展案内】再生医療JAPANに出展いたします

【掲載報告】9/10「化学工業日報」に掲載されました

【お知らせ】展示会出展のご報告

【お知らせ】特設サイトオープンいたしました

【お知らせ】バイオ医薬EXPOスタート

【お知らせ】日本組織培養学会に参加しました(6/25)

【お知らせ】展示会のご案内(6/21)

【お知らせ】技術情報の更新(4/16)

【特別講義 第14回】常在菌と病原菌の狭間(後編)

【お知らせ】ニュースリリース更新のお知らせ(4/2)

【特別講義 第13回】常在菌と病原菌の狭間(前編)(2/8)

【講師紹介】東京女子医科大学 菊池賢先生(1/23)

【お知らせ】CP-1がMFに登録されました

【特別講義 第12回】腸上皮培養の今後と応用(10/31)

【特別講義 第11回】 腸上皮オルガノイド培養 (09/29)

【特別講義 第10回】 腸上皮組織と幹細胞 (09/08)

【講師紹介】東京医科歯科大学 中村哲也先生(09/08)

【特別講義 第9回】なぜT細胞だけが胸腺で分化するのか (06/26)

3製品の技術情報ページを更新しました! (06/16)

【特別講義8】免疫反応の制御と制御制T細胞 (02/24)

【主席研究員部屋7】 水は培地の生命です (01/18)

このページのTOPへ

細胞培養

  • 受託製造
  • 製品一覧

ペプトン・エキス類

  • 製品一覧

KYOKUTOブログ

  • 細胞培養 特別講義
  • 研究開発情報
  • 製品情報

お問い合わせ

  • お問い合わせ一覧
  • ご利用に当たって
  • 個人情報について