極東製薬工業株式会社

  • ホーム
  • 細胞培養受託製造
  • 細胞培養製品一覧
  • 技術情報
  • ペプトン・エキス製品一覧
  • KYOKUTOブログ
  • お問い合わせ

KYOKUTOブログ

極東製薬工業(株)公式ブログです。
当社と関わりのある先生方からの投稿記事や、当社の細胞培養オタク研究員のつぶやきを紹介致します。

細胞培養 特別講義

研究開発情報

製品情報

 · 

【特別講義5】NK細胞の発見(1/2)

細胞培養 特別講義第5回は、以前よりご講義いただいております順天堂大学の奥村先生です。

■講師紹介ページ:順天堂大学 奥村 康先生

 



  免疫系で最も早い段階からはたらき、自己免疫に重要な役割を担うことが知られているNatural Killer (NK) 細胞は、どのように発見されたのでしょうか。今回は、先生が米国へ留学されたときに感じたことや、そこで出会った予期せぬ免疫反応についてご寄稿いただきました。前後編あわせてお楽しみください (後編は来週掲載予定です)。

 

“NK細胞の発見(1/2)” 

奥村 康 先生
順天堂大学医学部免疫学 特任教授

 

私は大学院を卒業し、スタンフォード大学へ留学する時、故あってまずはじめにNIH(National Institute of Health)に留学することになりました。なにせ初めての米国生活です。最近の留学生達は随分気軽に行かれるようですが、私の場合はほとんど戦地にでも赴くような気持でした。母が集めた神仏混合のお守りを腹に巻き付け、米国最大の国立医学研究機関であるNIHに赴いたのであります。

 

巨大な世界一の研究所では、とにかく見るもの聞くものみな別世界のようでした。チョイとひねれば蒸留水の出る実験台の流し、日本ではガラスのピペットでしたが使い放題のディスポーザブルのピペット等、消費文化の最たるものでした。この巨大なNIHも研究者が多いためか、研究室は異常に混みあっていました。NIHでは多くの日本人が働いていました。その中の一人で、腫瘍免疫学の研究者であり、今でも兄弟のように親しくお付き合いをさせてもらっている仙道先生(前山形大学学長)とは当時から私と同様、頭髪に恵まれないためか何となく気があったせいで毎晩大酒を呑みながらいろいろ議論をしました。

 

当時、仙道先生は癌細胞に対する免疫反応の特異性を調べておられ、いろいろな種類の異なる癌細胞を動物へ注射して、その動物のTリンパ球が、注射した癌細胞を殺すようになるか、また殺すとすれば、注射されなかった他の種類の癌細胞をも殺すのか否かといった、いわゆるキラーT細胞の癌抗原の認識の仕方、すなわち特異性を調べておられました。その時、先入観のある普通の研究者なら見落としてしまうような予期せぬ現象を見つけられ、毎晩その解釈をいかにすべきかとの悩みを聞かされました。

 

それは癌細胞を注射しない、いわゆる実験のコントロールとして調べたマウスのリンパ球でも、癌細胞と混ぜるとある程度癌細胞を殺してしまう、という単純な現象でした。私のその頃の頭では、生体の免疫系すなわちリンパ球は、すべての抗原に特異的に反応するべきで、何でもかんでも反応するような現象は、免疫反応とはとても考え難く、またそう呼んでもらいたくなかったのです。

 

当然、仙道先生もこの点が悩みの種で、免疫もしないリンパ球のくせに、癌細胞なら何でも反応する現象を何と考えたらよいものかと、毎晩飲みながら相談を受けました。私は、「きっと先生の実験のやり方が下手くそで、そんな現象が起きるのだろう」とかなんとかいい加減な応答しかできず、だんだん酔いが回ってくると、仙道先生に怒鳴りつけられる始末でありました。

 

しかし、この時に仙道先生の真摯な研究者としての一面を見せつけられ、後にこの経験は私達の研究を進めるのにも大いに役立っています。



<後編はこちら>



下記にあります当社Facebookページをフォローしていただきますと、最新情報をいち早く入手できます!こちらもどうぞご覧くださいませ。

過去記事

【特別講義 第25回】竹内先生インタビュー連載記事Vol.2

【出展案内】 11/25-27 バイオEXPOに出展します!

【お知らせ】順天堂大学およびJUNTENBIOとの共同研究について

【出展案内】再生医療JAPAN/BioJapanに出展します!

【お知らせ】ペプトン・エキスのご紹介

【特別講義 第24回】竹内先生_インタビュー連載記事Vol.1

【講師紹介】東京大学 竹内 昌治 先生

【お知らせ】受託サービスのご紹介

【特別講義 第23回】iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して

【出展情報】第19回日本再生医療学会総会に出展しております

【お知らせ】総合パンフレットのご紹介

【特別講義 第22回】iPS細胞から膵島の大量培養法の開発

【出展情報】再生医療EXPO大阪に出展しております

【出展案内】2/26-28再生医療EXPO大阪に出展します!

【お知らせ】東京女子医科大学と共同研究開始

【特別講義 第21回】今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?

【講師紹介】国立国際医療研究センター研究所 大河内仁志先生

【出展情報】第42回日本分子生物学会

【特別講義 第20回】ありふれた「先輩との出会い」

【出展報告】再生医療JAPAN

【出展案内】10/9-11再生医療JAPANに出展します!

【特別講義 第19回】ありふれた「恩師との出会い」

【技術情報】Stem-Partner SF/ACF(ラミニン添加法)

【出展情報】バイオ医薬EXPO開幕しました!

【出展情報】バイオ医薬EXPO

【特別講義 第18回】ありふれた「細胞との出会い」

【講師紹介】物質・材料研究機構 谷口彰良先生

【出展情報】輸血・細胞治療学会に出展中です

【掲載情報】PHARMSTAGE (2019.3)に掲載されました

【新製品情報】凍害保護液

【出展情報】日本再生医療学会に出展中です

【出展情報】日本自己血輸血学会に出展します

【出展情報】再生医療産業化展に出展します

【特別講義 第17回】iPS細胞から分化した神経系細胞を用いた再生医療前臨床および疾患モデル研究

【新製品情報】ヒトiPS/ES細胞用培地

【特別講義 第16回】ES/iPS細胞から神経幹細胞を誘導する

【特別講義 第15回】神経幹細胞を培養する

【講師紹介】順天堂大学 赤松和土 先生

【出展報告】再生医療JAPAN 2018

【出展案内】再生医療JAPAN 始まりました

【お知らせ】細胞培養関連サイトのデザインが変わりました

【掲載報告】9/27「化学工業日報」再生医療特集に掲載されました

【出展案内】再生医療JAPANに出展いたします

【掲載報告】9/10「化学工業日報」に掲載されました

【お知らせ】展示会出展のご報告

【お知らせ】特設サイトオープンいたしました

【お知らせ】バイオ医薬EXPOスタート

【お知らせ】日本組織培養学会に参加しました(6/25)

【お知らせ】展示会のご案内(6/21)

【お知らせ】技術情報の更新(4/16)

【特別講義 第14回】常在菌と病原菌の狭間(後編)

【お知らせ】ニュースリリース更新のお知らせ(4/2)

【特別講義 第13回】常在菌と病原菌の狭間(前編)(2/8)

【講師紹介】東京女子医科大学 菊池賢先生(1/23)

【お知らせ】CP-1がMFに登録されました

【特別講義 第12回】腸上皮培養の今後と応用(10/31)

【特別講義 第11回】 腸上皮オルガノイド培養 (09/29)

【特別講義 第10回】 腸上皮組織と幹細胞 (09/08)

【講師紹介】東京医科歯科大学 中村哲也先生(09/08)

【特別講義 第9回】なぜT細胞だけが胸腺で分化するのか (06/26)

3製品の技術情報ページを更新しました! (06/16)

【特別講義8】免疫反応の制御と制御制T細胞 (02/24)

【主席研究員部屋7】 水は培地の生命です (01/18)

このページのTOPへ

細胞培養

  • 受託製造
  • 製品一覧

ペプトン・エキス類

  • 製品一覧

KYOKUTOブログ

  • 細胞培養 特別講義
  • 研究開発情報
  • 製品情報

お問い合わせ

  • お問い合わせ一覧
  • ご利用に当たって
  • 個人情報について