極東製薬工業株式会社

  • ホーム
  • 細胞培養受託製造
  • 細胞培養製品一覧
  • 技術情報
  • ペプトン・エキス製品一覧
  • KYOKUTOブログ
  • お問い合わせ

KYOKUTOブログ

極東製薬工業(株)公式ブログです。
当社と関わりのある先生方からの投稿記事や、当社の細胞培養オタク研究員のつぶやきを紹介致します。

細胞培養 特別講義

研究開発情報

製品情報

【主席研究員部屋2】培地ってね(前編)

 前回の自己紹介で弊社の関係各位や知り合い、更には初めての方からも手厳しいツッコミや生暖かい声援などのお声を頂きました。私の駄文を読んで頂いた方々には感謝に絶えません。ありがとうございます。今後共、(呆れずに)宜しくお願いたします。冷やかしも歓迎です。 

 さて、今回は培地のウンチクを語るための最も重要な点、そもそも細胞用培地とはなんなのかについて少し話したいと思います。かなりくどいかもしれませんが、お付き合いの程をお願いします。

培地とはなんぞや
 培地とはなんぞやと書きましたが、培地は多様な機能を持っており、培地の全体像を定義するのはかなり難しいんです。今まで知り合った多くのユーザーさんが培地は栄養供給液や増殖因子の補給源というイメージをお持ちのようです。このイメージは確かに間違っていませんが、培地の持つ機能のほんの一部でしかありません。培地開発の際に配慮する培地の機能を簡単に列挙すると次のようになります。

1.栄養供給
 培地の開発では、まずこれをベースラインに据えます。細胞種毎の栄養要求性を考えて決めていきます。と言っても培地成分には難溶性や脂溶性の成分も有り、これを粉末の状態で加えて溶解可能にすることも必要で、それなりにノウハウが有ります。

2.細胞機能の誘導/抑制
 使用される細胞や目的によって、加える因子の組合せを考えます。例えば、表皮角化細胞はCa濃度によって分化が誘導されます。ただし、単純に塩化カルシウムや硝酸カルシウムで濃度を調節すれば良いわけではなく、他の成分でカルシウム塩になっているものもありますので、それらも考慮します。

3.成長因子供給
 増殖因子のことかと聞かれることも有りますが、成長因子には増殖のみならず上記の機能誘導の機能も含まれており(ややこしい言い方でごめんなさい)、増殖因子より広義の概念と捉えています。また、成長因子は蛋白性の因子と定義されることが多いのですが(ウィキペディアにもそう書いてありましたね)、蛋白性以外の因子にも上記の機能を誘導するものがあり、必ずしも蛋白性の因子ばかりではないと考えます。

4.浸透圧調整
 実はこれが培地屋の仕事のミソと言うか詰めです。培地の開発の最終段階で組成が決まってから最後に適切な浸透圧にNaClで落としこむのが常です。

5.粘性調整
 細胞用培地はしゃぱしゃぱの液体しかないわけではありません。流動性を抑えてコロニー形成させるのに増粘多糖類を加えた半流動培地を使うことがあります。これなんかは蜂蜜のような状態ですね。半流動培地は造血幹細胞の分化誘導コロニーアッセイや細胞のクローニング等に使われています。ただし固形の培地は見たことがありません。
もっとも、昔、会社の先輩から微生物の様に培地を寒天で固めたらその上でHeLa細胞の培養が出来たと聞いたことが有りますが、私は確認したことがありません。先輩になんでそんなことをしたのかと聞いたら、面白そうだからとのこと。後輩の私も似たようなことをよくやっているので、同類(いや同病か)かも?

6.pH調整
 pH調整は緩衝系の組合せで行っています。大雑把にはリン酸緩衝系、重炭酸イオン緩衝系、更にはHEPESなどのGood緩衝系が含まれます。その他のものも含めてBufferの組み合わせを細かく言えば色々あるのですが、長くなりますし、脱線し過ぎなので今回はパスします。

 話が長くなってきたんで、今日はこのへんで一服。御用とお急ぎでない方は続きをちょいとお待ちください。


こちらの記事に関するお問い合わせはこちら

cellculture@kyokutoseiyaku.co.jp

過去記事

【特別講義 第25回】竹内先生インタビュー連載記事Vol.2

【出展案内】 11/25-27 バイオEXPOに出展します!

【お知らせ】順天堂大学およびJUNTENBIOとの共同研究について

【出展案内】再生医療JAPAN/BioJapanに出展します!

【お知らせ】ペプトン・エキスのご紹介

【特別講義 第24回】竹内先生_インタビュー連載記事Vol.1

【講師紹介】東京大学 竹内 昌治 先生

【お知らせ】受託サービスのご紹介

【特別講義 第23回】iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して

【出展情報】第19回日本再生医療学会総会に出展しております

【お知らせ】総合パンフレットのご紹介

【特別講義 第22回】iPS細胞から膵島の大量培養法の開発

【出展情報】再生医療EXPO大阪に出展しております

【出展案内】2/26-28再生医療EXPO大阪に出展します!

【お知らせ】東京女子医科大学と共同研究開始

【特別講義 第21回】今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?

【講師紹介】国立国際医療研究センター研究所 大河内仁志先生

【出展情報】第42回日本分子生物学会

【特別講義 第20回】ありふれた「先輩との出会い」

【出展報告】再生医療JAPAN

【出展案内】10/9-11再生医療JAPANに出展します!

【特別講義 第19回】ありふれた「恩師との出会い」

【技術情報】Stem-Partner SF/ACF(ラミニン添加法)

【出展情報】バイオ医薬EXPO開幕しました!

【出展情報】バイオ医薬EXPO

【特別講義 第18回】ありふれた「細胞との出会い」

【講師紹介】物質・材料研究機構 谷口彰良先生

【出展情報】輸血・細胞治療学会に出展中です

【掲載情報】PHARMSTAGE (2019.3)に掲載されました

【新製品情報】凍害保護液

【出展情報】日本再生医療学会に出展中です

【出展情報】日本自己血輸血学会に出展します

【出展情報】再生医療産業化展に出展します

【特別講義 第17回】iPS細胞から分化した神経系細胞を用いた再生医療前臨床および疾患モデル研究

【新製品情報】ヒトiPS/ES細胞用培地

【特別講義 第16回】ES/iPS細胞から神経幹細胞を誘導する

【特別講義 第15回】神経幹細胞を培養する

【講師紹介】順天堂大学 赤松和土 先生

【出展報告】再生医療JAPAN 2018

【出展案内】再生医療JAPAN 始まりました

【お知らせ】細胞培養関連サイトのデザインが変わりました

【掲載報告】9/27「化学工業日報」再生医療特集に掲載されました

【出展案内】再生医療JAPANに出展いたします

【掲載報告】9/10「化学工業日報」に掲載されました

【お知らせ】展示会出展のご報告

【お知らせ】特設サイトオープンいたしました

【お知らせ】バイオ医薬EXPOスタート

【お知らせ】日本組織培養学会に参加しました(6/25)

【お知らせ】展示会のご案内(6/21)

【お知らせ】技術情報の更新(4/16)

【特別講義 第14回】常在菌と病原菌の狭間(後編)

【お知らせ】ニュースリリース更新のお知らせ(4/2)

【特別講義 第13回】常在菌と病原菌の狭間(前編)(2/8)

【講師紹介】東京女子医科大学 菊池賢先生(1/23)

【お知らせ】CP-1がMFに登録されました

【特別講義 第12回】腸上皮培養の今後と応用(10/31)

【特別講義 第11回】 腸上皮オルガノイド培養 (09/29)

【特別講義 第10回】 腸上皮組織と幹細胞 (09/08)

【講師紹介】東京医科歯科大学 中村哲也先生(09/08)

【特別講義 第9回】なぜT細胞だけが胸腺で分化するのか (06/26)

3製品の技術情報ページを更新しました! (06/16)

【特別講義8】免疫反応の制御と制御制T細胞 (02/24)

【主席研究員部屋7】 水は培地の生命です (01/18)

このページのTOPへ

細胞培養

  • 受託製造
  • 製品一覧

ペプトン・エキス類

  • 製品一覧

KYOKUTOブログ

  • 細胞培養 特別講義
  • 研究開発情報
  • 製品情報

お問い合わせ

  • お問い合わせ一覧
  • ご利用に当たって
  • 個人情報について